【最新】日本語教育能力検定試験 令和7年度実施が正式発表!過去問を入手しよう!

【最新】日本語教育能力検定試験 令和7年度実施が正式発表!過去問を入手しよう!

日本語教育能力検定試験<令和5年度>(2023年度)に合格した私が、令和7年度の実施予定についてお伝えします。

通信講座・スクール通学情報
\ 日本語教師になりたい /

日本語教師養成講座の資料を無料で一括請求

住所入力不要で
今すぐ
\ デジタルパンフレット請求 /

日本語教師養成講座

目次

試験日は令和7年10月26日(日)

4月4日に日本国際教育支援機構のサイトが更新され、試験に関する最新情報が発表されました!

2025年度(令和7年度)の試験日程は以下の通りです。

日本語教育能力検定試験

【試験日】令和7年10月26日(日)9:00~16:40

【受験料】17,000円(税込)

合否結果通知の発送】令和7年12月19日(金)予定

【出願期間】令和7年7月1日(火)から7月31日(木)まで

出願はオンラインです!

2024年4月から日本語教師の国家資格「登録日本語教員」の制度もスタートし、民間資格「日本語教育能力検定試験」の位置づけが今後どうなるのか注目されていました。

昨年度(令和6年度)の日本語教育能力検定試験の受験者数は、過去最少となりました。

具体的な数値などは以下の記事をご覧ください。

そんな中、令和7年度も日本語教育能力検定試験が実施されるのか、その動向が注目されていましたが、試験の実施団体「日本国際教育支援機構」のサイトが4月4日に更新され、令和7年度の同試験の実施が正式に発表されました。

実施時期、出願時期、合否発送時期は例年通り、受験料も昨年と同額となっています。

国家資格に必須の試験とは?

出願は7月1日(火)から

出願は7月1日(火)からスタートです。

令和7年度の「受験案内」と「オンライン出願ガイド」については、確定後掲載されるようです。記事執筆時点では、令和6年度の「受験案内」と「オンライン出願ガイド」のみ掲載。(2025年4月28日現在)

今から勉強を開始しよう!

受験を考えているけど、いつから勉強をスタートすればいいでしょう?

初めて受験するなら最低半年の勉強期間を確保できるといいですよ!

私は2023年、4か月の準備期間でしたが、もっともっと余裕を持って準備したかったです。スタートは早いに越したことはないです。

独学で合格を目指したい!

独学で試験対策したい方の参考に、使ったテキストや、詳しい勉強法の体験談はこちらから。

独学で合格を目指す勉強法

独学で合格を目指す5冊

過去問で実践的な問題にも挑戦!本番に強くなる!

過去問にもチャレンジしよう!

発売されたばかりの最新の過去問は、直前で入手できなくなることもあるため、早めの購入がおすすめ!

令和6年度 過去問

通信・通学講座で合格を目指したい!

通信講座や通学講座でじっくり学びたい方は、色々な講座やスクールを是非比較検討してみてください。

資料請求して検討したい

BrusuUP学びは、一括で気になる講座をまとめて資料請求できるとても便利なサイトです!もちろん無料

「BrushUP学び」で講座を一括比較

通信講座・スクール通学情報
\ 日本語教師になりたい /

日本語教師養成講座の資料を無料で一括請求

校舎での講座が気になる!

校舎は全て駅近で通いやすい!

実績のある資格講座で

\ 検定合格者実績のあるヒューマンアカデミー /

ヒューマンアカデミー日本語学校

まとめ

「日本語教育能力検定試験」

  • 2025年度(令和7年度)も実施する
  • 試験日は10月26日(日)
  • 出願は7月1日(火)から 
  • 受験案内・オンライン出願ガイドは後日掲載
  • 試験対策は今すぐ始めよう!

詳細情報が分かり次第、こちらのサイトでも随時情報を更新していきたいと思います。

2025年最新のおすすめ講座情報!

合格点、自己採点結果は?

アルク登録日本語教員養成セットで効率よくセルフ学習

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!


通信講座・スクール通学情報
\ 日本語教師になりたい /

日本語教師養成講座の資料を無料で一括請求



住所入力不要で
今すぐ
\ デジタルパンフレット請求 /

日本語教師養成講座



コメント

コメントする

CAPTCHA


目次